(サロンの募集状況・ホッとひととき保育単発の空き状況などもこちらをご覧ください)
・LINE@で最新情報をお届け ご登録はこちら
・2017-2018 年越しにあたってご参加の皆さまからいただいたご感想
・2017年度卒業にあたってご参加の皆さまからいただいたご感想

お中元の季節です。
今年も、夫の仕事の関係で、ありがたいことに、たーくさんのお中元をいただき、お礼状を書きました

結婚してすぐの若い頃は、いただいたものを上手に消費できなかった私ですが、
今では、うまく活用できるようになり、この時期は、お肉、お魚、果物(さくらんぼやメロン)、お茶、お蕎麦、ビール、ワイン、油、海苔、ゼリーなど、美味しいものがたくさん。
美味しいものを、美味しい時期に、ありがたく頂戴できるようになりました

今年は、お中元とともに、なんと、くわがた君(オス・メス)もやってきました。
郵便局でお礼状用にとはがきをたくさん購入したら、どうぞ~とプレゼントされてビックリ

恐る恐る家に持ち帰ってみたら、男子3人(一人はパパ)、意外と喜んでくれました・笑
昆虫ゼリーを早速買って、この夏は、くわがた君も家族に加わりました

ところで、
先週金曜日は、ホッとひととき保育/子育てトーク(ゲスト)/おうちでできる脳育あそびと手作りおもちゃ講座 実践編
の3本建てで、サロンを開催させていただきました。
ホッとひととき保育の準備を整え、お子さま達をお迎えし、あとをスタッフに託し、代々木上原の子育てトークへ移動。
子育てトークで参加者の皆さまと楽しくランチを終えて、手作りおもちゃ講座へと移動

なんとも充実感でいっぱいの1日となりました

その中で、今回はお家でできる脳育遊びと手作りおもちゃ講座実践編☆オモチャを作って遊ぼう♪について、開催報告させていただきますね。
お家にあるような身近な少しの材料で、
3つのおもちゃを手作りしました。
1つ目は、CDごま
2つ目は、プロペラくるくるメリー
3つ目は、キラキラしゃぼん玉
手作りしながら、そのおもちゃが脳のどこの発達に良いのか、
遊びかたのヒントや遊び方の声掛けのコツなどなど、
相変わらず、とても分かりやすくnico先生は教えてくださいました。

子ども達は、シールを貼ったり、テープを貼ったり、アルミホイルをぐちゃぐちゃしたり、ミニボトルにビーズを入れたり・・・
その子なりに楽しみながら、参加してくれていました

学生時代に、遊びと発達についての研究をした私スイミー。
幼少期の子どもにとって、遊びが何よりの学びになる(発達につながる)と確信しています。
わらべ歌や昔ながらの鬼ごっこや花いちもんめなどの遊びは、受け継がれてきた理由があり、子どもの成長にとって大切な遊びです。
それが、なくなっていくことをnico先生も残念がっておられました。
たくさんのワクワク遊び体験、苦い失敗体験などが子どもに気付きを与え、成長を促します。
子ども達から遊びを奪っていないか、今一度、大人の私たちが立ち止まって考える必要があるように思えてなりません。
また脳育遊び、ご要望がありましたら、開催させていただきますので、お気軽にスイミーまでお声がけくださいね

nico先生の脳育て親子教室につきまして、
現在ご参加くださっているクラスの皆さまへメールさせていただきましたが、
こちらでも、書かせていただきます。
☆開催日程について
前期の開催は、
あと
7月20日(金)、
8月3日(金)、31日(金)
9月7日(金)、14日(金)となります。
☆後期脳育て教室のご予約について
10月12日(金)から後期の脳育て教室がスタートします。
前期にご参加の方を優先的に、後期もご参加いただこうと思います。
前期で終了される方がおられ、空きが出ましたら、
ブログにて、追加募集をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。